
言葉を使わなくても、身振り手振りで意思疎通ができるジェスチャーは、言語の壁を越える便利なコミュニケーションツールです。
しかし、国や文化によって意味が異なる場合もあるので注意が必要です。今回は、アメリカでよく使われる3つのジェスチャーとその意味をご紹介します。
1. Fist bump (フィストバンプ)
拳を軽くぶつけ合う挨拶です。親しい友人同士だけでなく、ビジネスシーンでも使われることがあります。特に、コロナ禍以降、握手やハグを避ける傾向があるため、フィストバンプがより一般的になりました。
2. Shrug (肩をすくめる)
両肩を上げて、手のひらを上に向けるジェスチャーです。「わからない」「知らない」という意味を表します。質問に対して言葉で答える代わりに、このジェスチャーで「わからない」と伝えることがよくあります。
3. So-so (まあまあ)
手のひらを左右に揺らしながら、「まあまあ」と発音するジェスチャーです。何かが良いとも悪いとも言えない時、この表現を使います。例えば、「昨日の夜、行った新しいレストランはどうだった?」と聞かれて、「まあまあ」と答える場合などに用いられます。
これらのジェスチャーは、アメリカでは非常に一般的です。意味を理解しておくことで、コミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。
Related Articles